|
西宮からは阪神で尼崎へ。
尼崎でなんば線に乗り換えて西九条へ(写真)。 |
|
西九条でJR環状線に乗り換えて天王寺へ。
天王寺からJR阪和線区間快速で鳳へ。 |
|
鳳駅の改札周辺。 |
|
小さな駅ですが、うどん屋さんが入っています。 |
|
駅前通り。何だか池上線沿線のようです。 |
|
この踏切の感じなんて、池上線とか西鉄の井尻周辺と同じ雰囲気です。 |
|
ちなみにここは大阪市から南へ下った堺市です。
和泉国一の宮である大鳥大社へと向かいます。(公式サイトはないようです) |
|
駅から10分位で鳥居前に到着。
神社名と地名の音が同じでも異なる字を使っているのは、筑前国一の宮である筥崎八幡宮の地元が箱崎であるのと同じ理由(神様と同じ字を使うのは畏れ多いから)なのでしょうか。
と思って調べてみたら、この地は明治期には大鳥郡大鳥村でしたが、明治29年に周辺の5つの村と合併した際、この地にあった神鳳寺にちなんで鳳としたそうです。当時、鳳はこの地であり、大鳥郡はかなり広いエリアを指す地名だったようです。 |
|
鳥居をくぐると真っ直ぐな石畳の参道が延びています。 |
|
突き当たると右に折れ、さらに突き当たりを左へ。
西宮神社の参道みたい。 |
|
ラストの直線の先にあるのは摂社である大鳥美波比神社です。
拝殿は晴れ着のお嬢ちゃんの先、車があるあたりの左側です。 |
|
ようやく鳥居と拝殿。 |
|
拝殿へ。 |
|
立派な建物の中に入っての御朱印受付が多かったので、関西でもこういう所もあるんだと、ちょっとホッとしました。 |
|
和泉国一の宮です。
ちなみに御祭神は日本武尊と大鳥連祖神の二柱です。先日行った近江国一の宮である建部大社も日本武尊でした。この御祭神と「大社」という名称は関係があるんでしょうか。
調べてみると、建部大社は日本武尊の死後、妃が神勅により近江の地に建部大神として祀ったのが創始。大鳥神社は日本武尊の死後、白鳥となって飛び立ち、最後に降り立った地とされているそうです。また、日本武尊にゆかりの神社は多数ありますが、「大社」という名は建部と大鳥のみです。 |
|
拝殿の裏にチラッと本殿の屋根が見えます。 |
|
鳳駅へ戻り、JR阪和線で三国ヶ丘まで戻り、そこから南海高野線で住吉東へ(写真)。 |
|
実にローカルな駅です。 |
|
神社への道はこんな感じ。下町チックです。 |
|
住吉東からのアプローチなので、神社の裏手になります。
裏にも小さな門がありました。 |
|
裏門を入ると多くの幟でにぎやかです。 |
|
裏門からすぐのところにある楠珺社。末社のひとつらしいのですが、十分に立派です。 |
|
中も提灯でにぎやかです。写真右手には授与所があり、神職の方もいらっしゃいました。 |
|
住吉大社エリアへ入ってきました。よくわかりませんが、拝殿のようなので参拝します。
ちなみに住吉大社は摂津国の一の宮です。 |
|
「第一本宮」と書かれています。 |
|
第一本宮の手前(鳥居側)にも同じ感じの社殿があります。 |
|
こちらも参拝します。 |
|
第二本宮と書かれています。 |
|
第二本宮のさらに手前には二つ並んで社殿があります。左が第三本宮、右が第四本宮です。 |
|
全体の配置はこんな感じ。手前のふたつが第三・第四、その奥に第二、さらに奥が第一です。 |
|
脇の門から出たところにある社務所の一角に御朱印受付があります。 |
|
こちらにはオリジナルの御朱印帳があります。 |
|
一の鳥居と神門を結ぶ参道上にある太鼓橋を横から。 |
|
太鼓橋の上から二の鳥居と神門。
この鳥居は珍しく円柱ではなく角柱で、角鳥居と呼ばれています。 |
|
太鼓橋から一の鳥居へ。
下りはかなりの急傾斜です。 |
|
一の鳥居側から太鼓橋。 |
|
一の鳥居と奥に見える太鼓橋。 |
|
大きな石標。 |
|
神社のすぐ前の道が路面電車の路線になっています。ここから50mほどで南海本線の住吉大社駅がありますが、魅力的なのはこちら。阪堺電軌阪堺線という、これまで知らなかった鉄道会社です。 |
|
こちらは反対向きの電車。 |
|
阪堺線は均一運賃で\210。ちゃんとICカードも使えます。 |
|
レトロすぎる降車ボタン。 |
|
この部分は軌道が道路の中央にないため、後ろから来る車は左から抜くことが出来ず、機会をうかがって右から追い越しをしなければなりません。 |
|
専用軌道になったり路上軌道になったりを繰り返しながら中心部へと進んで行きます。 |
|
予定では動物園前から地下鉄に乗り換えるつもりでしたが、二つある路線のうち東側の天王寺行きでした。次に乗る御堂筋線の一駅隣に到着するだけなので問題なし。
都会のど真ん中にこんなレトロな駅があるのが不思議な感じです。 |
|
上の写真を撮った場所から6~7歩下がった場所から上を見上げるとあべのハルカスがそびえ立っているというギャップ。 |
|
天王寺から御堂筋線で本町へ。御堂筋は阪神高速のように一方通行の道でした。 |
|
ビルの谷間にあるもうひとつの摂津国一の宮である坐摩(いかすり)神社へ。 |
|
鳥居をくぐるとこんな感じ。とても小さな神社です。なぜに住吉大社とこの坐摩神社が摂津国の一の宮なんでしょう? |
|
今回の関西神社巡りでの最後の参拝となります。 |
|
御朱印もこれでラスト。
予定ではラストの坐摩神社への到着がどうにか17時前という感じでしたが、1時間近く早くスケジュールをこなせたので、ここの竹ベンチでFacebookへ後半の記事をアップ。まだ慣れんので(実質使い始め当日)じっくり取り組まないと、移動中とかでは難しいのです。 |
|
時間が余ったので、前々から一度見てみたかったグリコの看板を見に行くことに。こういう時スマホがあると場所の検索や地図などが調べられて便利ですな。今さらですけど。
それはともかくこの人の多さは何だ?いつもこうなのか?それともハロウィンだから? |
|
戎橋はとんでもない状況。コスプレのグループが通行人からカメラを向けられてポーズをとってます。日本の収穫祭である新嘗祭なんてどーでもいい風潮なので、いっそ勤労感謝の日という祝日を取り上げてしまったらどうでしょう。
橋上の側道から川岸へ下ります。 |
|
おー、これがグリコの看板と戎橋かー。阪神が優勝するとこの橋とその先の橋からダイブするんですね。
大阪には何度か来たことがありますが、なぜかここへ来ることは今までありませんでした。
一分間ほどここの雰囲気を味わったらさっさと脱出! |
|
まだ時間は多少ありますが、歩き疲れたのでフェリーターミナルへ戻って待合所で座って休むことにします。
先ほど降り立った御堂筋線のなんば駅から一駅乗って大黒町駅で四つ橋線へ乗り換えてもいいんですが、少し歩けば四つ橋線のなんば駅まで直接行けるはず。途中で駐輪場のおじさんに方向を聞いて進んで行くと恐ろしい交差点に出てきてしまいました。正面の向こう側へも左手へも横断歩道はおろか歩道橋さえなし。右へ進むか戻るかの二択しかありません。 |
|
駐輪場のおじさんが「地下街からでも行けるはず」と言っていたので、少し戻って地下街へ。無事に四つ橋線へ乗ることができました。 |
|
往路の逆を辿り、四つ橋線の終点である住之江公園駅へ。そこからニュートラムへと乗り換えるわけですが、一日乗車券があるので、一旦外へ出てみます。駅の横は競艇場ですが、ライトアップされていてとてもきれいでした。 |
|
ニュートラムでフェリーターミナル駅へ戻り、いつものセブンイレブンへ。ここの歩道はどこかの国営公園のように年に何度か位はきれいになるんでしょうか? |
|
朝の出発からおよそ12時間で戻ってきました。乗船開始(18:30)まで30分ほどあるので、スマホの操作学習に取り組みます。 |
|
そして乗船開始。きょうと2には初めて乗ります。きょうと2はふくおか2と共に、今年の9月まで名門大洋の最新船だった船です。就航直後のおおさか2には前回乗ったので、新・中・旧全てに乗れることになります。 |
|
緩やかで長いスロープで5Fまで上がって行きます。 |
|
大型フェリーには必ずエントランスに吹き抜けがあるものだと思っていましたが、このタイプには吹き抜けがありません!。これはちょっとした衝撃でした。
エントランスにあるいす&テーブルには「食事禁止」と書かれていたので、どこかそういう場所はあるんでしょうか。 |
|
6Fの展望ストリート。ここは小さなテーブルがあるので食事は可能です。
結局船内を一回り散策した後、ここで夕食をとりました。乗船直後はまだこんな感じでしたが、出港後は空席がない状態が続いていました。そんな状態なので、下のエントランスで食事をしている人がかなり見られました。
エントランスの「食事禁止」は「レストランへ行け」ど同義であると理解しました。 |
|
二等洋室はおおさか2と基本的には同じです。
向かいのベッドまでの間隔が微妙に広い気がしました。それと、おおさか2はカーテンでしたが、きょうと2はカプセルホテル風のロールスクリーンです。また、階段の奥に荷物を置ける棚があるのは大きなポイントです。
隣も下も向かいも空きだったので、何だか気楽でした。 |
|
出航直後に大浴場へ。乗船直後も狙い目らしいですが、出港直後もたまたまかもしれませんが少なかったです。
ただ、シャワーは水漏れがありましたし、出ない箇所もありました。また、脱衣場にあるドライヤーは2台とも微弱送風機の役目しか果たせない代物でした。洗面所のドライヤーは熱風が出ましたが、風は弱かったです。 |
|
ゆっくり風呂上がりの偽ビールを堪能できる場所が見つからず、部屋飲みとしました。ドリンクホルダーがあるのは助かります。
おおさか2はめちゃめちゃ静かでしたが、きょうと2は旧船に近い感じで、音は静かではありますが振動が割とありました。ただ、私にはこの振動と音が合っているのか、帰りもぐっすり眠れました。おおさか2での帰路は不思議と余り眠れなかったんです。あの時は今日みたいに歩いてませんし、早朝から行動もしてませんでしたが。 |
|
寝る前に外に出ると明石海峡大橋と月がきれいに見えていました。スマホの割にはそれなりに撮れました。 |
翌朝のアナウンスは6:40。二便なので、その後もゆっくりできます。スマホと持って来ていた新書本でたいくつすることはありませんでした。
下船の7分前にエントランスに出てきましたが、すでの下船の列が出来ています。徒歩乗船客が相当います。とんでもなく大きなキャリーケースを持っているグループはアジア系外国人のようです。いわゆる爆買いの荷物を持っている人もいます。徒歩客ではないですが、すでにヘルメットをかぶっているライダーには笑っちゃいました。下船開始は予定通りの8:30。長かった下船待ちの列も1分もたたずになくなり、後へ続いて船を出ます。きょうと2からの下船はボーディングブリッジで新ターミナルビルの3Fへ下りていき、そこから長いエスカレーターor階段で1Fへ。多くの人がエスカレーターを選ぶため、階段でかなり前に出ることが出来まして、3台準備されている送迎バスの1号車のしかも前から3列目に乗ることができました。1号車の席はあっという間に埋まり、8:35には発車するという素早さ。
小倉駅前に9:08に到着したので、9:20の天神行き高速バスに余裕で間に合います。
この時間に天神行き高速バスに乗るのは二度目ですが、前回同様駅前からのお客さんは10名程度ながら、その後高速に乗るまでにじわりじわりと増えていきます。そしてついには補助席まで埋まり始め、高速に乗る段階で残席1となりました。最初の鞍手PAでは6~7人お客さんがいましたが、最初に来ていた一人のみ乗車ができ、残りのお客さんと次のバス停である若宮で待っていたお客さんは次のバス待ちという気の毒な状況となりました。
天神着は予定より数分遅れ程度。我が家へは昼前にはたどり着けました。
今回利用したフリープランだと金曜昼に出発して日曜昼帰着で関西エリアに行けるので、時間をやりくりすれば連休じゃなくてもOKです。調べてみると大阪~奈良も40分程度と神戸と同じくらいなので、次回は奈良プランで組み立ててみようと思っています。 さすがに来年以降になるでしょうけど。 |
当レポートへの感想等をお願いします。 |
その1へ ツーリングindex 禄太郎庵top |